top of page
名古屋学院大学 スポーツ健康学部
鈴木研究室
Athletic Injury & Conditioning Laboratory
【原著論文】
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Masahiro Takemura. Effects of a Rugby-Specific Concussion Awareness Program on Collegiate Rugby Union Players. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 2025 (in Press).
-
古川拓生, 梅田紘一, 諸藤陸, 鈴木啓太.男女7制ラグビーにおける攻撃前進生起構造の解析. コーチング学研究 2024;37(2):133–46. doi: 10.24776/jcoaching.37.2_133
-
藤井真吾, 鈴木啓太, 沖村多賀典, 坂井智明, 早坂一成, 松田克彦, 齋藤健治. 特別活動の指導力向上の観点における大学生に対するスキー実習の意義と課題 ―「遠足(旅行)・集団宿泊的行事」に着目して―. 名古屋学院大学教職センター年報 2024;8: 43–59.
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Satoru Nishida, Koichi Iwai, Masahiro Takemura. Reasons for the Reporting Behavior of Japanese Collegiate Rugby Union Players Regarding Suspected Concussion Symptoms: A Propensity Analysis. International Journal of Environmental Research and Public Health 2023; 20(3):2569. doi: 10.3390/ijerph20032569
-
Keita Suzuki, Takashi Imamoto, Satoshi Nagai, Masahiro Takemura. Knowledge of, and Attitudes toward, Concussion in Japanese Male Collegiate Athletes. Frontiers in Sports and Active Living 2022;4:835100. doi: 10.3389/fspor.2022.835100
-
Sonoko Mashimo, Naruto Yoshida, Ayaka Takegami, Keita Suzuki, Shinzo Onishi. Injury pattern based on player positions in Japanese university handball: a cross-sectional study of 2056 players. The Journal of Sports Medicine and Physical Fitness 2022;62(3):361–67. doi: 10.23736/s0022-4707.21.12998-6
-
Sonoko Mashimo, Naruto Yoshida, Tatsu Moriwaki, Ayaka Takegami, Keita Suzuki, Daniel T.P. Fong, Grethe Myklebust, Shinzo Onishi. Injuries in Japanese university handball: A study among 1017 players. Research in Sports Medicine 2021;29(5):475–85. doi: 10.1080/15438627.2021.1937164
-
Sonoko Mashimo, Naruto Yoshida, Ayaka Takegami, Keita Suzuki, Shinzo Onishi. Injury pattern according to player position in Japanese youth handball: A cross-sectional study among 2377 players. Physical Therapy in Sport 2021;50:7–14. doi: 10.1016/j.ptsp.2021.03.016
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Koichi Iwai, Takuo Furukawa, Masahiro Takemura. How does the situation before a tackle influence a tackler’s head placement in rugby union?: application of the decision tree analysis. BMJ Open Sport & Exercise Medicine 2021;7(1):e000949. doi: 10.1136/bmjsem-2020-000949
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Koichi Iwai, Ryo Ogaki, Takuo Furukawa, Masahiro Takemura. Analysis of Tackling Events Leading to Mild Cervical Injuries in Collegiate Rugby Union. International Journal of Sport and Health Science 2020;18:48–56. doi: 10.5432/ijshs.201925
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Koichi Iwai, Takuo Furukawa, Naoki Mukai, Shumpei Miyakawa, Masahiro Takemura. Characteristics and factors of concussion events for tacklers in collegiate rugby union. Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports 2020;30(1):185–92. doi: 10.1111/sms.13553
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Ryo Ogaki, Koichi Iwai, Takuo Furukawa, Shumpei Miyakawa, Masahiro Takemura. Video Analysis of Tackling Situations Leading to Concussion in Collegiate Rugby Union. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 2019;8(2):79–88. doi: 10.7600/jpfsm.8.79
-
鈴木啓太, 竹村雅裕, 永井智, 大垣亮, 熊崎昌, 広瀬統一, 宮川俊平. 大学ラグビーチームの脳振盪の発生率と発生プレーの映像分析 -6シーズンのデータを基に-. 日本臨床スポーツ医学会誌 2018;26(3):355–62.
【総説】
-
鈴木啓太. 傷害予防の側面からみたラグビー科学研究. ラグビージャーナル 2023;2:10–13.
-
鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕. ラグビーにおける頭頚部外傷の予防. 日本アスレティックトレーニング学会誌 2020;6(1):15-23. doi: 10.24692/jsatj.6.1_15
【書籍】
-
鈴木啓太. ラグビーのコーチング学(第7章第2節). 大修館書店 2024. (ISBN:9784469269833)
【学会発表・講演等】
-
鈴木啓太, 永井智, 早坂一成. ラグビーにおけるタックルの高さに関するルール改正によってアプローチ局面のパターンは変化する? 日本フットボール学会22nd Congress. 2025年3月8日
-
武田理, 植松倫理, 鈴木啓太, 坂巻嗣宗, 藤井範久. 棒高跳における跳躍中のポール挙動の評価方法の検討と開発 -湾曲中のポール挙動の単純モデル化と曲り方評価に着目して-. 日本陸上競技学会第23回大会. 2025年2月23日
-
鈴木啓太, 永井智. 大学ラグビーにおけるタックルの高さに関するルール変更に着目したタックル分析. 第35回日本臨床スポーツ医学会学術集会. 2024年11月17日
-
熊崎昌, 鈴木啓太. 大学女子サッカー競技における試合時の頭部外傷リスクの特徴. 第13回日本アスレティックトレーニング学会学術大会. 2024年9月15日
-
佐下橋章太, 藤森俊秀, 鈴木啓太, 佐渡夏紀, 竹村雅裕. ハンドボールのシュート動作における肩関節障害のメカニズムを探求するための試み. 第78回日本体力医学会学術大会 2024年9月2日〜4日
-
富田彩, 鈴木啓太, 齋藤健治. Isometric Mid-Thigh Pullにおける連続垂直跳びの影響. 第78回日本体力医学会学術大会 2024年9月2日〜4日
-
佐々木康, 梶山俊仁, 中川昭, 下園博信, 村上純, 寺田泰人, 早坂一成, 鈴木啓太, 古川拓生, 中山光行, 岩渕健輔. ネットワーク分析によるラグビーパフォーマンス−7人制ラグビーワールドシリーズ縦断分析−. 日本コーチング学会 第35回学会大会 2024年3月3日
-
鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕. ラグビー特有の脳振盪啓発プログラム実施効果の検証. 第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2023年11月11日
-
鈴木啓太, 早坂一成. 大学ラグビー選手のフィットネス能力は新型コロナウイルス感染の影響を受けるのか?第35回日本トレーニング科学会大会 2022年12月3日
-
中川雄太, 大伴茉奈, 鈴木啓太, 中嶋耕平, 田中哲平, 竹村雅裕. 本邦におけるレスリング競技中の脳振盪及び脳振盪疑いの発生率と発生状況の特徴. 第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2022年11月12日
-
鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕. 高校ラグビー選手における脳振盪の症状認識と報告行動の理由. 第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2022年11月12日
-
鈴木啓太. ラグビー科学研究の歴史と未来. ラグビーシンポジウム 2022年9月3日 (公財)日本ラグビーフットボール協会主催
-
鈴木啓太, 永井智, 西田智, 鷲谷浩輔, 竹村雅裕. 大学ラグビー選手における脳振盪の症状認識と報告行動の理由. 第11回日本アスレティックトレーニング学会学術大会 2022年7月
-
鈴木啓太. フィールドデータを活用したクリニカルリーズニング -医療統計の視点から-. 第11回日本アスレティックトレーニング学会学術大会 2022年7月
-
鈴木啓太. 女子ラグビー選手の脳振盪の発生予防と発生後の対策. 女子ラグビー選手に関わる方のためのトレーナー研修会 2022年3月27日 (公財)日本ラグビーフットボール協会主催
-
鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕. 大学・高校ラグビー選手における脳振盪発生場面のビデオ分析. 第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2021年11月13日
-
鈴木啓太. ラグビーにおける頭頚部外傷の予防. ウェビナー「スポーツにおける頭頚部外傷の予防に向けて」(オンライン) 2021年3月20日 日本アスレティックトレーニング学会主催
-
大伴茉奈, 鳥居俊, 鈴木啓太, 黒澤一也, 奥脇透, 福林徹. 高校ラグビー選手における脳振盪受傷直後の自覚症状. 第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2020年11月
-
鈴木啓太, 永井智, 宮川俊平, 竹村雅裕. 高校ラグビー選手のボールキャリアに発生した脳振盪に関わる特徴. 第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2020年11月
-
鈴木啓太, 永井智, 宮川俊平, 竹村雅裕. 高校ラグビー選手のタックラーに発生した脳振盪に関わる特徴. 第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2019年11月
-
今井智紀, 鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕. ラグビーレフリーに求められる体力要素の基礎的研究. 第74回日本体力医学会大会 2019年9月
-
今本貴士, 鈴木啓太, 竹村雅裕. スポーツ活動に参加する学生の脳振盪の経験と報告行動に関連する要因. 第74回日本体力医学会大会 2019年9月
-
鈴木啓太, 永井智, 岩井浩一, 竹村雅裕. 高校ラグビー選手における脳振盪の受傷機転. 第74回日本体力医学会大会 2019年9月
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Koichi Iwai, Takuo Furukawa, Masahiro Takemura. The factors associated with the concussion caused by tackling. 10th Asia Conference on Kinesiology 2019年8月
-
鈴木啓太, 永井智, 岩井浩一, 古川拓生, 竹村雅裕. タックル時に発生した脳振盪の関連因子. 第8回アスレティックトレーニング学会 2019年7月
-
大竹源人, 永井智, 鈴木啓太, 古川拓生, 宮川俊平, 竹村雅裕. ラグビーで生じた傷害と天候,スパイクのポイントの種類,サーフェイスの関係性. 第73回日本体力医学会大会 2018年9月
-
小笹由希子, 鈴木啓太, 古川拓生, 宮川俊平, 竹村雅裕. 大学ラグビー選手のランニングパフォーマンス~15人制ラグビーと7人制ラグビーの比較~. 第73回日本体力医学会大会 2018年9月
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Koichi Iwai, Shumpei Miyakawa, Masahiro Takemura. Video analysis of tackling situation leading to concussion in collegiate rugby union. 23rd annual Congress of the European College of Sport Science 2018年7月
-
鈴木啓太, 永井智, 宮川俊平, 竹村雅裕. ラグビーのタックルによって生じた脳振盪受傷シーンの特徴. 第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2017年11月
-
鈴木啓太, 永井智, 岩井浩一, 宮川俊平, 竹村雅裕. ラグビー競技におけるタックルによって生じた頸部外傷受傷シーンの特徴. 第72回日本体力医学会大会 2017年9月
-
Keita Suzuki, Satoshi Nagai, Takuo Furukawa, Koichi Iwai, Shumpei Miyakawa, Masahiro Takemura. Video analysis of tackling situation in which cervical injuries happened. 22nd annual Congress of the European College of Sport Science 2017年7月
-
吉田一也, 鈴木啓太, 宮川俊平, 福田崇, 竹村雅裕. 超音波画像診断装置による肩甲骨周囲筋群の筋厚評価の再現性の検討. 第71回日本体力医学会大会 2016年9月
-
Keita Suzuki, Masahiro Takemura, Satoshi Nagai, Takuo Furukawa, Koichi Iwai, Shumpei Miyakawa. Video analysis of head injuries caused by tackling in college rugby union players. 21st annual Congress of the European College of Sport Science 2016年7月
-
鈴木啓太, 竹村雅裕, 永井智, 宮川俊平. ラグビー選手におけるバーナー症候群の受傷機転~タックルシーンの分析~. 第26回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2015年11月
-
Keita Suzuki, Masahiro Takemura, Satoshi Nagai, Takuo Furukawa, Shumpei Miyakawa. Mechanisms of head injury in college rugby players –tackle situation analysis-. 6th Northeast Asia Conference of Kinesiology 2015年7月
-
鈴木啓太, 永井智, 大垣亮, 嶋崎達也, 古川拓生, 宮川俊平, 竹村雅裕. 大学ラグビー選手における脳振盪・脳振盪疑いの受傷機転. 第69回日本体力医学会大会 2014年9月
【競争的資金獲得状況】
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究「ラグビー選手の脳振盪予防-包括的タックル動作評価ツールの開発-」2023年4月〜2027年3月(代表)https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K16737/
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「慢性疲労及びスポーツ脳振盪の高精度検出を実現するコンディション評価システムの開発」2023年4月〜2026年3月(分担)https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K10710/
-
名古屋学院大学 2023年度研究助成「瞬発的なパフォーマンス発揮が求められるアスリートにおけるコンディション評価法の開発」2023年6月〜2025年3月(代表)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「ラグビー選手のコンディショニングー先進的センシング技術を活用した心身連関の解明ー」2022年4月〜2025年3月(分担)https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22K11549/
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究「学校管理下で発生する脳振盪の受傷予防を目的とした安全啓発プログラムの開発」2019年4月〜2023年3月(代表)https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K20009/
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究「ラグビーにおける脳振盪発生予防を目的としたタックルの指導マニュアルの作成」2016年4月〜2017年3月(代表)https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H00722/
bottom of page